4月3日付でアパレル企画・販売会社の株式会社ウィル・テキスタイル(東京都中央区、磯岡社長)を子会社化いたしました。
今回の子会社化により、丸井グループはグループ内に織・染(倉庫精練)、そして縫製までのサプライチェーンを保有することになります。今後は丸井&倉庫精練の生地開発力とウィル・テキスタイルのアパレル企画力のシナジーにより、新規取引先の開拓を行い、グループとしての売上拡大を目指していきます。
ウィル・テキスタイルは2003年3月に設立され、ゴルフ、アウトドア、アスレチック、スポーツショップ向けなどのスポーツ衣料の企画・生産・卸売販売を行っています。企画開発力を強みとした会社で、特にゴルフウェアは有名ゴルフブランド各社に納入実績があり主力事業となっています。また、ベトナムをはじめとした海外の縫製委託工場での生産・品質管理を行うなどのモノづくり機能も保有しています。
一方、私たち丸井織物は、モノのインターネット化である IoT を導入した最先端工場による生産競争力と機能性の高い合繊織物開発力を強みとしています。かつては「スポーツの丸井」と言われ、スポーツ・カジュアル分野の合繊織物製造では業界トップクラスで、両社の得意とする分野が一致しお互いの強みを活かした連携事業が可能となります。
アパレルの企画段階から織物開発を同時並行的に進めることで独自性の高いアパレル商品を生み出していき、将来的には IT 事業と連携させた新しいビジネス創出も展開していく考えです。
今回の子会社化は、中期経営計画「革新200」で掲げる「業態革新」にもとづき行われたもので、日本で繊維事業を継続させる重要な戦略と考えています。丸井織物からは3名の取締役、昨年子会社化したオリジナルラボ(東京都渋谷区)からは1名の取締役を派遣し、第3期ジュニアボードと連動して新しい中期経営計画の策定に着手しています。
▲top
この度、5月1日付で当社がGRS認証を取得しました。まず、GRSとは「 Global Recycled Standard 」の略で、国際的な環境認証です。
GRS取得することになった経緯として、近年、環境汚染防止のため、海外を中心にバージンプラスチックの生産量を押さえる動きが活発化しています。ヨーロッパをはじめとしたスポーツアパレルメーカーでも環境に配慮した製品の取扱いが進められており、グローバルに通用するGRS認証取得が増えています。当社でもこのような企業と取引していくことになるため、いち早く認証に向けて動くこととなりました。
GRS認証取得するためには、
(1)リサイクル材料含有量20%以上
(2)リサイクル原料〜最終製品までのトレーサビリティー管理
(3)社会的模範の遵守
(4)環境基準・化学製品の規制
の4つの基準を満たす必要があります。
今回は当社の
・ナイロン100%リサイクル織物(漁網をリサイクルした糸使用)
・ポリエステル57%リサイクル織物(ペットボトルをリサイクルした糸使用)
の2商品について認証取得することができました。
認証取得は初めてのことなので、試行錯誤の日々でした。マニュアル等を見ても英語が多く、「?」な状態からのスタートで苦労しましたが、1つずつ準備した結果、認証取得することができ、まずはほっとしています。
初回審査は、実際に運用されていない段階のため比較的甘い審査でしたが、1年後の継続審 査は実際の運用状況を見ることになり、厳しい審査になります。継続審査に向けて、しっかり取り組んでいきたいと思います。
▲top
GW初日にこのコラムを書いています。なんと世間は10連休です。長いなが〜いお休みですが、当社は普通に4連休。皆様のご協力で工場稼働しております。感謝・感謝です。
さて、私は、終戦後の落ち着き始めた昭和28年生まれです。昭和→平成→令和と2回目の元号が変わる経験です。
我が家も子供達は昭和生まれで、孫3人は平成生まれとなりました。いよいよ「令和」時代の幕開けです。
4月1日を迎える前から予想合戦が繰り広げられ、SNSを中心に盛り上がりを見せていた今回の元号発表。そして元号が発表された際も、日本全国で祝賀ムードが漂っていたように思います。しかし、昭和から平成に変わったときは、「こんなに明るい雰囲気ではなかった」ですね。
実は、そのときは欧州出張中でした。今回のように生前退位ではなく、昭和天皇が崩御されたのですから、当然のことです。昭和天皇が崩御されてから比較的早い段階で「平成」という元号が決定されました。そして、当然のことながら、平成天皇退位に伴い執り行われるような「退位礼正殿の儀」などはなく、「大喪の礼」という儀礼が執り行われました。こんなに明るい雰囲気で新しい時代を迎えられ、退位を前に、天皇陛下の心中は熱いものが込み上げていらっしゃるのではないか…と想像しております。
令和はどのような時代になるのでしょうか。平和な時代を築いてくださった天皇陛下、皇后様へ感謝の気持ちを抱きながら、来るべき「令和」時代が平和で明るい時代であることを祈りながら、5月1日をむかえます。
▲top
今回は検査課の改善デーにおじゃましました。
平成のゴミは平成のうちに片付け!ということで、みんなで協力しあってたくさんのゴミを廃棄しました。余分なものがなくなって普段の動きの導線もスムーズに。
5Sが一番身近で効果のある改善活動といわれておりますので、各課でもぜひ取り組んでみてください!
検査課の改善デーは不定期ですが、3つのサークルがそれぞれ活動しています。見かけた際はぜひ見学に来てください!
▲top
今年も新入社員が「フレッシュマン・チア・フェスタ」へ参加しました。この会は、七尾市と中能登町の企業へ今春就職した新社会人の門出を祝福しよう!という趣旨で開催されております。
恒例の交流会での1分間企業PRの発表順が、今回は企業の申し込み順ということでしたが、まさかのトップバッターでした(^^;)
個人的には当社のPRが最も盛り上がり良かったと思います♪新入社員の皆さん、お疲れ様でした!
▲top
Copyright (C) Marui Group