社内報

PTJ展示会出展


東京国際フォーラムにて11月29日、30日の2日間開催された
PTJ(プレミアム・テキスタイル・ジャパン)展示会に出展しました。

昨年よりも約1ヶ月遅れと月末開催だったためか、初日来場者数は少なく、
特にOEMを中心とした商社様関係のご来場が少なかったと感じました。
しかし反動で2日目はたいへん盛況でした。

昨今、市況が悪く目先の売上が重要で、先まで考えていないと感じました。

今回のPTJでは、「NOTOQUALITY」を展示会の全面でアピールしました。

「NOTO QUALITY」とは
1.使う人が「心地よい」と感じるテキスタイルを提案する事。
2.石川県の能登(NOTO)で80年間、品質にこだわるモノづくりをし、今後も能(NOTO)でモノづくりをし続ける強い思いがある事。
この2点をお客様にお伝えするために立ち上げた、丸井織物の冠ブランドになります。

展示方法も「物」よりも「コト」を意識し商品をお客様に伝えたいと思い、
1.IoTを実践する会社として、お客様には目でわかる素材提案として動画を活用した。
2.製品や生地展示は、セレクトショップや古着屋のイメージを想像できるようにした。
この展示方法を始めて3回目で、まだまだ賛否両論が多いですが、思考錯誤し開発と協力しながら、
面白いと思われるような展示にレベルアップしたいと思います。

テキスタイルメーカーでこのような視点でテキスタイルを提案する会社は、まだ日本にはないので、丸井が最初になると思います。

販売面でまだまだ課題が多いですが「NOTO QUALITY」を国内外の市場に時間をかけて浸透させていきたいと思います。
詳細はホームページをご覧ください。 http://notoquality.com/

PTJ展でのランキングを発表します

1位
社内の生地ブランド名は、
きるかさとNeo Typewriter(ネオタイプライター)です。
軽量、高密度、綿タッチ、撥水が特徴の素材です。
2位
社内の生地ブランド名は、ALTORITMO(アルトリティモ)です。
綿タッチ、ストレッチが特徴の素材です
3位
杢調、ストレッチ、撥水が特徴の素材です。
新たに杢素材や女性アテンドを試み、心地よさを表現出来ました

▲top

トップの一言
若い世代はどんどん挑戦して、失敗したらいい。

そこから学ぶことはたくさんある。

何くそというパッションがわき起こってくる。

一度も失敗したり、危機に陥ったりしたことのない人間や企業は、信用できないと言われるくらい、
失敗から必死になってはい上がってきた人間は強い。

自分も、会社のためを思って行動して失敗した社員は絶対にクビを切ったり、窓際に追いやったりしない。

そんなことをしたら、誰もチャレンジしなくなってしまう。

100%のパッションがあれば、何でもできる。99%ではダメ。

たとえ1%の違いであっても、実質的には100とゼロだ。その1%に甘えがある。

「あの人が助けてくれなかったから」「不景気だったから」。みんな言い訳だ。

ビジネスは生き馬の目を抜く世界。1%の甘えでもあれば、失敗してしまう。

「その夢を実現するために死ぬ気で頑張れるか、自分の胸に聞いてみなはれ」

無責任かもしれないが、必死になって走れば何とかなる。

▲top

研修発表会
11月2日(水)に中堅社員研修、4日(金)に品山流マネジメント塾の発表会が行われました。
研修参加者より感想をいただきました。

「他の人の取り組みで、良いと思う所が沢山あったので、できるところは、どんどん真似していきたいと思いました」

「考えること、勉強する事の大切さをより実感し、成長できました。今後もなぜ?と問いながら成長し続けたいと思います」

「普段は漠然と実務にあたり、こなすことばかりを考えていましたが、研修を通じてより考える癖がつき、
また自分自身の成長を実感できる機会が多々ありました」

「思ったより多くの人が聴きに来てくださり、とても嬉しかったです。ありがとうございました。」

「予想通り厳しいお言葉も頂きましたが、今後のビジネスとして期待しているとも言って頂けたので励みになりました。」

「予想より良い反応も有り、励みになりました。次の報告では、胸を張って報告できる成果を目指します」

「自分も含めメンバーの成長した姿があり、嬉しいのと改めて研修に参加させていただけたことに感謝しています」

「研修での学びが自身の成長につながったと感じたのはもちろんですが、
他部署のメンバーと助け合いながら共に学べたことがなにより良かったですし
自身の仕事に活かすことができると感じました」

「自分の言いたいことを言えました。伝えられた事によって、たくさんの改善点も頂きました。
これからその改善点を少しずつ克服していきながら、現場の職人になっていきたいです」

▲top

食堂ICカード運用開始
FeliCa対応の社員カード運用に伴い
『食堂メニュー』及び『マッサージサービス』のICカード利用を12月1日より開始しました。

従来の紙の食券に代わり、社員ICカード決済になりました。
※ICカードは、紛失しないように各自管理をお願いします。
※紛失時には再発行費用が実費で必要となります。

発券方法
*食堂に利用方法のポスターを貼ってあります。

1.食堂入口に設置してある、発券機のメニュー画面より、購入したいボタンを選択

2.ICカードをかざす
  (隣の小型プリンターより発券されます)

3.食堂のメフォススタッフの方へ食券を渡してください。

*購入済みの従来の紙の食券の利用期限は、購入から2ヶ月(予定)です。ご注意ください。

 また数十枚など、大量に購入してしまっている方は、個別にご相談ください。

*昼休憩時間帯の食券購入は、混雑が予想されます。
 会社営業時間中(8:00〜19:00)は、社員ICカードにてまとめ買いが出来ますのでご利用ください。

▲top

ネット事業部社員紹介
■ネット事業部社員紹介■
◇直塚 崇浩さん◇
皆さん、初めまして!11月1日よりネット事業部に入社しました直塚崇浩(なおつかたかひろ)です。
入社の決め手は、面接で初めて会った宮本智行さんの変な…いや、独特な人柄に魅力を感じてしまったからです( 笑)。
「テキスタイルモール」と、コーディネート提案サイト「Dinate」を担当していて、
今後、アパレル業界に旋風を巻き起こしていきます。
お酒が毎日欠かせないくらい大好きなので、石川に行く機会があった際は、
是非本社の皆さん、僕と浴びるほど飲んで下さい!  

写真は相棒MacBookAirとドヤリング中(ドヤリング…MacBookAirをドヤ顏で操作する事)の一コマです。
本来はスターバックスなどのカフェでする行為ですが、僕の場合は飲んだ帰り道に明治通りでいつもドヤリングしてます。

▲top

家族見学会


11月12日(土)に家族見学会が行われ、計22名が参加されました。
今年は新たにUp-T工場の見学も取り入れました。
ちょうど工房化が進んでいたため、内定者も以前見た時と全く違うと驚いていました。
開発での値段当てクイズもご家族から好評でした。

▲top

ゴルフコンペ開催


11月13日(日)に第64回丸井グループゴルフコンペが開催されました。
今回の参加者は、丸井グループ17名、取引先様関係の方15名の計32名で、
当日は天候にも恵まれ、皆さん和気あいあいとゴルフを楽しみました。

結果は、
優勝 (株)ワコー織物 矢地康友さん
準優勝 一村産業(株) 山田与喜一さん
三位  東レ(株)石川工場 吉原潤一郎さん

でした。丸井グループの方が上位に入れなかったのは残念ですが、
次回(来年5月予定)の丸井メンバーの奮起を期待しております。
良川サイジング(株)水口社長から、豪華景品を用意していただけるとの事です。

皆様の御参加お待ちしております!!

▲top

マッサージコラム
こんにちは。コラム第4段!と言う事で、
え〜今回は「ハイクラスリラクゼーションを目指す」とカッコつけて意気込みを題目にあげました。

企業は今、競合企業との戦いの中で勝ち残っていくために、
どうやって従業員を活躍させるかが問われています。
その重要なポイントは従業員の健康管理です。
体調が悪いと、細かい部分の品質チェックができていない商品が完成してしまうおそれがあります。
結果、商品の品質低下を引き起こします。
従業員が健康であると、従業員の満足度があがり、満足が高まると顧客満足度もあがるとされています。
この安全配慮義務において、皆様の健康管理が健康診断に頼るしかないと思われていませんか?
マッサージには、健康を保つと言う事と、施術者とのコミュニケーションにより、
カウンセリングにも似た要素も加わり、ストレスを緩和させることができます。
一週間の働きづめの身体を癒すことによって、快適な職場環境づくりにも貢献できると思います。
皆様の健康に投資を行うことは、マイナス投資ではありません。
長い目で見ると企業の成長にも必ず役立ちます。
もう一度、皆様、お一人、お一人が、健康に対する大切さを考えていただき、お気軽においで下さい。

▲top

▲top


Copyright (C)  Marui Group