4月26日に七尾サンライフプラザで
毎年恒例の「フレッシュマン・チア・フェスタ」が行われ、
新入社員12名が参加しました。
この会は、この春学校を卒業して
七尾鹿島に就職した人たちの新しい門出を祝福するとともに、
職業人としての自覚を持ち地域社会発展の原動力として
活躍することを祈念して開催されているものです。
今年は、ノンフィクション作家の小松成美さんが
『プロ論〜夢をもって生きる』というテーマで講演をして下さいました。
また、交流会での1分間企業PRでは、
新入社員が「元気に行こう、ヨシ!」と集合研修で学んだ指差呼称を披露し、
会場を沸かせていました!
▲top
仕事をやる意欲がない、
最低限のことを無気力にこなしている。
仕事のマンネリ症状です。
マンネリ化防止策には、
(1)自ら業務上の課題を設定する
自分で業務上の課題を設定することです。
仕事がマンネリになるのは、そこに変化が無いからです。
あたらしく職場に就いた時は新しいことを覚えることが多く、
マンネリも無かったと思います。
(2)休日など余暇を充実させる
休日や余暇などを充実させることです。
マンネリ化予防に休日や休暇を充実させることで
1週間のうちにメリハリをつけます。
(3)上司と話す
オススメしたいのが上司と話すことです。
上司と話すことで、自分とは違う視座から仕事を眺めることで、
自分では気づかなかった側面が見えてくることがあります。
(4)仕事のやり方を変える
時間配分や、パターン、優先順位の付け方等々を、
違ったやり方に変えて仕事を擦るのはどうでしょうか。
仕事のやり方を変えることで新鮮な視点を獲得する方法です。
▲top
4月から営業・開発部門担当の取締役に就任致しました村本です。
私の考える取締役とは「自分の意見・考えをきちんと持っている人」、
但し言うだけではなく実行に移せる人です。
もう一つ、株主総会でも言わせて頂きましたが
「社長の右腕になる人」です。
現状は「社長の左手の小指位」なので、
1日でも早く「右腕」になれる様、精進していきたいと思います。
この2つを実行するに当たり、まずは「カクシン200」を、社員一丸となって達成させる事だと思っております。
達成させるには、現状の「改善レベル」では達成は絶対に出来ません。
「改革が必要」ですので、営業・開発の改革含め、「全社の改革」の先頭に立って任務に当たって行きたいと思いますので、
社員皆さんの御協力をお願い致します。
4月より第4織布課の課長にならせて頂いた松本俊雄です。
第4織布課は、定番品を中心に、少人数(少数精鋭)で高回転、
高効率を目指しコスト低減を図るようにやっていく生産体制です。
正直なところ課長職になり実際に業務を始めましたが、
上手く行かないこと、難しいことや覚えることがたくさんあり悪戦苦闘しています。
まだまだ未熟でミスもするし、課員のみんなにも迷惑かけて我慢してもらっています。
しかしやると決めたことなので、失敗したことにくよくよせず、精一杯チャレンジし早くみんなに頼られるような一人前の課長になります。
課員とコミュニケーションを円滑にし、モチベーションが上がりやりがいのある職場環境づくりをしていき利益を確保し、
会社に貢献できる様に努めていきたいと考えます。
▲top
5月1日〜5月5日の5日間、金沢にある大和デパート香林坊店の7階で、
母の日のイベントで『オリジナルTシャツを作ろう』として、
Up-Tのプリント体験もできるイベントにネット事業部の方々が出展しました!
自分で描いたイラストが、あっという間にTシャツにプリントされる様子にびっくりでした!
きれいにプリントされますので、プレゼントなどにもぜひ、Up-Tを利用してはいかがでしょうか?
http://up-t.jp/
▲top
みなさん、東京営業所のネット事業部で、どのような方々が働いているかご存知でしょうか?
今回、総勢8名からなるネット事業部の方々を紹介します!
◇岡野宏樹(おかのひろき)さん◇
出身:茨城県稲敷市
趣味:バンド活動
ペット:ウサギ(名前:ちろろ)
10年ほど前からweb系のベンチャー企業をいくつか渡り歩き、
サービスの立ち上げに携わってきました。
丸井織物には2015年10月より勤務させていただいております。
当時は東京営業所もメンバーもいなく、1人自宅で仕事をしておりました。
しかし、たった半年で東京営業所ができ、多くのメンバーが揃い、
売上も少しずつ伸びて今後、大きな成長を期待できる事業も出来ました。
丸井織物の中においても、
市場においてもインパクトある事業部を目指して邁進いたします。
◇川井善皓(かわいよしひろ)さん◇
出身:東京都大田区
小学生から高校生までバスケをずっとやっていましたが、
環境により断念しましたが、今でも好きです。
デジタルハリウッドWebデザイナー専攻に通いながら仕事をしています。
業務内容はUp-Tサイトのメール、電話対応、商品購入、
Dinateのメール、電話対応、商品購入、お客様の画像編集の手伝いです。
性格は穏やかで優しいです。仕事はできないことはちゃんと言い、
言われたことを吸収する努力をしています。
おかしな点があった場合はただ吸収するだけではなく、
何度でも再確認し問題を解決することを忘れず日々努力しています。
ネット事業部に貢献できるよう努力し精いっぱい頑張ります!
◇山本強志(やまもとつよし)さん◇
はじめまして。swill-art FACTORYの山本と申します。
良きご縁のもと、デザイン方面で一緒にお仕事させていただいております。
今後も少しでもお役に立てるよう頑張ってまいりたいと思います。
よろしくお願いいたします。
▲top
この度丸井グループでは、健康経営及び、メンタルヘルス対策の一環として、
従業員が心身ともに健康で働ける環境づくりの推進するため
新・福利厚生サービス「リラクゼーション・マッサージ」の提供を開始いたしました。
ツボをしっかり圧したり、緊張した筋肉を優しく揉みほぐしたりと、疲れに応じたボディケアを受けられます。
施術ルームもアロマのい〜い香りがして結構癒やされますよ。
そして、4月末からは、営業時間が12時から19時の連続営業となり、
早上がりや休日シフトの方も利用しやすくなりました。
会社補助もあり施術費用もすごくお財布に優しい価格設定。
多くの方のご利用をお待ちしております。
▲top
なんかバスケの変わった研修をしているな…という印象を
持たれているかもしれない(?)この研修についてお伝えします。
現在目指しているのは、ざっくり言いますと
〈丸井織物の生地でつくられたユニフォームを選手たちに着てもらおう!〉
というものです。
ちなみに金沢武士団とは今シーズンから新規参入したプロバスケットボールチームです!
ただし最終目標は、この研修を通して〈マネジメントを学ぶこと〉です。
顧客は誰か、顧客が求めているものは何か、顧客に対して丸井織物は何が提供できるのか…等を考えています。
例えば、顧客を金沢武士団だと考えると、良い生地を提供してプレーを後押しできます。
顧客を観客の方々だと考えれば、試合会場でUp-Tのイベントを開催することで一味違う試合を演出する案も考えられます。
顧客を丸井織物の社員の皆さんだと考えれば、ユニフォームの制作に携わってもらったり、
皆で試合観戦に行ったり、選手たちに会社訪問してもらったり…そんな面白いことも可能かもしれません!
丸井織物のロゴをつけた選手たちが活躍しているところを想像すると、ワクワクしてきませんか?
もちろん全て構想段階です。
実現のためには思ったよりたくさんの課題があるので、その解決のため目下奮闘中です!
ぜひ皆さんのご協力お願いします!
▲top
Copyright (C) Marui Group