今年は13名の新入社員の方々が入社されました。
おめでとうございます!
入社式では社長より以下のご挨拶がありました。
「今日から皆さんは私たちの仲間であり同志です。
同じ方向に向かって、力を合わせて一緒に働きましょう。
皆さんはこれから社会人です。今までは育ててもらう側でしたが、
これからはその恩を、社会に還元する側に変わらなければなりません。
何のために仕事をするのか。それは決して給料を稼ぐためだけではありません。
働かないと世間体が悪いからでも親が働けというからでもありません。
仕事をする意味は、“社会の役に立つ”ところにあります。
ぜひ、どうしたら仕事を通して人の役に立てるか、
どうしたら多くの人の役に立つ仕事ができるかを考えて、
仕事に臨んでいただきたいと思います。
皆さんは、一人前の社会人になるために修行が必要です。
今までやったことのないことをいくつもこなしていかなければなりません。
そこには様々な難関も立ちはだかるとは思いますが、そこはぜひ、
明るく元気に、前向きに前進していただきたいと思います。
何があっても、どんなことがあっても、くじけない、諦めない人間でいてください。
とかく社会人になると勉強はもう終わりだと思ってしまいます。
しかし、本当の勉強はこれからです。
仕事に生かせる学びが必要になるのです。
ぜひ、学びの姿勢を忘れないでいただきたいと思います。
皆さんの可能性は無限大に広がっています。
大切なのは、これからどのように生き、どのように働くかです。
必要なのは「努力」と「調和」です。
努力を怠らず、それでいて周囲と調和すること。
この両立が大切です。
さあ、皆さんの洋洋たる未来に向かって、大きく一歩を踏み出しましょう。
皆さん、入社おめでとうございます。」
1.出身校
2.特技や趣味など
3.社会人になって挑戦したいこと
4.今後の抱負
について語っていただきました!
升 優樹さん
(ます ゆうき)
1. 羽咋工業高等学校
2. 音楽鑑賞、野球、ボーリング、カラオケ
3. お金を貯めて余裕ができたら一人暮らしがしたいです。あとは自分の釣り竿を買い、釣りに挑戦したいです。
4. 先輩方から多くのことを学び少しでも早く仕事に慣れ、会社に必要とされる人材になりたいです。
室塚 裕成さん
(むろづか ゆうせい)
1. 宝達高等学校
2. 特技はボーリングです。最高スコアは257です。趣味は愛車をイジることです。
3. 楽しく仕事をすることです。
4. 一刻も早く仕事を覚えて、社員の方々、会社の為に役に立ちたいです。
川尻 耕平さん
(かわしり こうへい)
1. 石川職業能力開発短期大学校
2. アニメ、映画鑑賞です。そして高校までバレーボールをしていました。体を動かすことが好きです。
3. お金を貯めて一人暮らしをしてみたいです。新しい趣味も見つけたいです。
4. 不安なことや分からないこともありますが、
たくさんのことを学び早く社会に必要とされる人間になれるように頑張りたいと思います。
糀谷 駿介さん
(こうじたに しゅんすけ)
1. 金沢大学
2. スポーツが好きで、特にバスケットボールは小学校から今現在でも続けています。
他にもマラソンに出場したり、大学からはテニスやスノーボード等も始めました。
3. 読書が苦手なので最低月1冊は読むように努めたいです。
また体脂肪率一桁台を維持し、いずれトライアスロンに挑戦したいです。
4. 自分で考えて仕事ができる状態に早く達したいです。皆様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
北野 郁弥さん
(きたの ふみや)
1. 七尾東雲高等学校
2. 読書とジグソーパズルです。良く作るのは童話モチーフやファンタジー系のパズルです。
3. これからの目標をしっかり定めて、その目標を達成できるよう頑張っていきたいです。
あと、初任給をもらったら家族と一緒に外食に行きたいと思っています。
4. 1日でも早く職場の雰囲気に馴染めるように、仕事に慣れるように頑張ります。
宮元 伸也さん
(みやもと しんや)
1. 金沢大学大学院
2. 特技はタンバリン芸です。大学時代、部活の追いコンで練習させられた名残です。
趣味は色々な服を見たり着たり触ったりすることです。
また、音楽のLIVEに行くことです。J-POPもJ-ROCKも懐メロも全部好きです。
3. 自発的に勉強したいです。今まで受け身だったので笑。繊維関係は好きなので頑張れます。
あとは釣り、サーフィン、ダイビング、パラグライダーなどです。
4. 同じ失敗をしないこと、知ったかぶりをしないことを目標として頑張ります!
井原 拓哉さん
(いはら たくや)
1. 金沢大学大学院
2. サッカー観戦とフットサルが大好きです。
3. 料理がもともと好きなのですが、今まで挑戦してこなかった日本食にチャレンジして、
能登の新鮮な魚を美味しく調理できるようになりたいです。
4. 先輩方から沢山の事を学び、1日でも早く仕事を任せて頂ける社員になる努力をします。
西本 歩さん
(にしもと あゆみ)
1. 金沢星稜大学女子短期大学部
2. 食べることと料理、旅行、アイドルが好きです。
3. 計画的に貯金をして、親孝行をしたいです。また、時間を上手に使い、多くのことに挑戦したいです。
4. 分からないことばかりですが、1日でも早く仕事を覚え会社に貢献できるよう頑張ります。
室木 真凜さん
(むろき まりん)
1. 七尾東雲高等学校
2. 音楽が好きなので歌ったり鑑賞することが趣味です。
料理も好きなので休日にはお菓子作りをしています。特技はドラム演奏です。
3. 高校生の時にギターを買ってもらったのですが全く弾けずに放置しています…。
頑張って弾けるようになりたいです。
4. 能登の輪島市を舞台とした連続テレビ小説「まれ」より、
「地道にコツコツと。」をモットーとして努力し頑張りたいと思います。
そして常に仕事に対し向上心を持ちたいです。
竹本 有紗さん
(たけもと ありさ)
1. 共立女子大学
2. 書と映画鑑賞です。ミュージカル映画が好きで、DVDをよく観ています。
3. 料理を一から学ぶこと、何かスポーツを始めること、英会話を学ぶことなど、挑戦したいことがたくさんあるので、
積極的に挑戦したいです。
4. 毎日ひとつでも多くのことを学び、1日でも早く、人や社会の役に立てる人間になりたいです。
吉田 百花さん
(よしだ ももか)
1. 富山大学
2. 音楽鑑賞、犬の散歩。
3. 貯金をすることです。金遣いが荒いので気をつけながら、コツコツ貯めたいです。
会社に役に立つ資格にも挑戦したいです。
4. 仕事にやりがいを感じ、一日も早く一人前になれるよう頑張りたいと思います。
渡辺 早季さん
(わたなべ さき)
1. 富山大学
2. 水泳を1歳から高校3年生までやっていました。最近は家に引きこもってTVドラマばかり観ています。
3. もう少し時間とお金に余裕ができたらジム通いしてみたいです。
4. 周囲から信頼されて仕事を任せて頂けるようになるために日々精進していきます。
中山 千紘さん
(なかやま ちひろ)
1. 羽咋工業高等学校
2. 趣味は音楽鑑賞と映画鑑賞です。洋画が好きでアクション物をよく見ます。
3. 自分の好きなものを大人買いしてみたいです。いろんなおいしい料理をつくれるようにしたいです。
4. 少しでも早く仕事を覚えて会社の一員として役に立てるように頑張りたいです。
▲top
「人を動かす」の中に勧められている「人に好かれる習慣」は6つあります。
1.相手に関心を持つ
2.笑顔を忘れない
3.相手の名前を覚える
4.相手の話しを聞く
5.関心のありかを見抜く
6.心から褒める
こちらに強い関心を持ってくれて、
笑顔を絶やさずに話しを聞いてくれる。
さらに、一度あっただけなのに、
久しぶりにあった時、
「おう!○○くん!」としっかり名前を覚えてもらえている。
話題が豊富で、こちらの関心を瞬時に見抜いて、話しをすることができ、
本当にスゴイと思った時は、心から褒めてくれる。
たしかに、この通りにしていたら、人に好かれそうです。
事実、古今東西で世界を動かしてきた有名人、成功者、魅力的な人達は、
このような特徴があるのではないでしょうか。
▲top
本年度は「笑顔」と「あいさつ」で明るい職場という方針が挙げられています。
今回は笑顔とあいさつが輝いている方を紹介します!!
第3織布課 林 由美子さん
第3織布の方より、いつも目を見て笑顔で挨拶をしてくれ、
ありがとうカードも心を込めて書いていただき、うれしい気持ちになります!とのことです。
林さんに笑顔とあいさつの秘訣を聞きました!
「挨拶はコミュニケーションの入り口であるため、会話の機会が生まれると思います。
相手とも仲良くなれるということです。挨拶すると相手から返ってきた時、嬉しくなります。
気持ちがよく、元気も出てきます。
この思いは私だけではないはずですし、挨拶は自分の為にするものだと思っています!」
とのことでした。
検査課 黒ア 正人さん,瀬成 大さん
検査課の方より、怒ろうと思った時も素直で爽やかな笑顔で、
ついつい優しくなってしまうくらい(笑)、好青年だそうです!
黒アさんと瀬成さんに笑顔とあいさつの秘訣を聞きました!
黒崎さん「すれ違うときなど、自然と挨拶するようにしています!」
瀬成さん「大きな声で返事をするなど、コミュニケーションをとるときに気をつけています」
とのことでした。
3名とも日頃のちょっとした意識で、笑顔とあいさつができているそうです。
ぜひ、皆さんも少し意識をして、笑顔・あいさつを実行してみませんか?
▲top
3月15日に能登和倉万葉の里マラソンが行われ今年も社内から十数名出場しました。
今年は天候にも恵まれ、それぞれ、親子・10km・フルマラソンの部で頑張りました。
この大会は制限時間が甘く、初めてでも挑戦しやすい大会です。
来年はぜひ皆さんも出場してみてください。
▲top
丸井織物のLINEスタンプが発売されました。
LINEのスタンプショップで「丸井織物」と検索し、ぜひ購入して下さい。
誰のスタンプか分かりますよね?
▲top
Copyright (C) Marui Group